内容

冒険好きな若夫婦のトミーとタペンスが、国際探偵事務所を開設した。平和で退屈な日々は、続々と持ち込まれる事件でたちまち慌しい毎日へと一変する。だが、二人は持ち前の旺盛な好奇心と若さとで、猟犬のごとく事件を追いかける!おしどり探偵が繰りひろげるスリリングな冒険を描いた短篇集。新訳で登場。
(早川書房 クリスティー文庫)

冒険好きな若夫婦、トミーとタペンスが開設した国際探偵事務所――平和で退屈だった毎日は、続々と持ち込まれる事件で、一変して慌しい毎日となった。二人は持前の若さと旺盛な好奇心で猟犬のごとく事件を追いかける。おしどり探偵トミーとタペンスが繰り広げるスリリングな冒険世界!
(早川書房 ハヤカワ・ミステリ文庫)

おしどり探偵トミーとタッペンスが開いた国際秘密探偵社に持ちこまれる、難事件・怪事件の数々。二人は持ち前の才知を発揮しながら、ホームズ、ブラウン神父、フレンチ警部、アノー探偵、隅の老人、ソーンダイク博士、ポワロなどの捜査法を巧みに利用して事件を解決する。推理小説史上の名探偵の手法をパロディ化した、クリスティの異色作。
(東京創元社 創元推理文庫)
目次
A Fairy in the Flat アパートの妖精
A Pot of Tea お茶をどうぞ
The Affair of the Pink Pearl 桃色真珠紛失事件
The Adventure of the Sinister Stranger 怪しい来訪者
Finessing the King キングを出し抜く
The Gentleman Dressed in Newspaper
The Case of the Missing Lady 婦人失踪事件
Blindman's Buff 目隠しごっこ
The Man in the Mist 霧の中の男
The Crackler バリパリ屋
The Sunningdale Mystery サニングデールの謎
The House of Lurking Death 死のひそむ家
The Unbreakable Alibi 鉄壁のアリバイ
The Clergyman's Daughter 牧師の娘
The Red House
The Ambassador's Boots 大使の靴
The Man Who was Number 16 16号だった男
翻訳履歴
1960 『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ(555) 訳者あとがき
1972(1978) 『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫 解説:「ノート」
1972(1992) 『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫 解説:「ノート」
1972(19--) 『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫 解説:「ノート」 表紙:ひらいたかこ ISBN:9784488105129
1978 『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫(HM1-36) 訳者あとがき 表紙:真鍋博 ISBN:9784150700362
2004 『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫52) 解説:堺三保「稚気あふれる「探偵ごっこ」」 ISBN:9784151300523
収録短編
アパートの妖精 A Fairy in the Flat
翻訳履歴
1960 「アパートに妖精出現」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「アパートに妖精がいる」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「アパートに妖精出現」『おしどり探偵(クリスティ短編集 4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「アパートの妖精」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
お茶をどうぞ A Pot of Tea
登場人物
ヴィオレット夫人 | 帽子店経営 |
ジャネット・スミス | ヴィオレット帽子店店員 |
ロオレンス・セント・ヴィンセント | チェリントン伯爵の甥 |
チェリントン | 伯爵。ロオレンス・セント・ヴィンセントのおじ |
翻訳履歴
1960 「お茶でも一杯」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「お茶をどうぞ」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「お茶でも一杯」『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「お茶をどうぞ」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
桃色真珠紛失事件 The Affair of the Pink Pearl
登場人物
アラミンタ | トミー・ベレズフォードの伯母 |
エリーズ | ローラ・バートンのメイド。フランス人 |
アリス・カミングス | 月桂樹荘雑用係メイド |
キャロウウェイ | 伯爵。ローラ・バートンの父 |
チャールズ・キングストン・ブルース | 大佐。ウィンブルドン、月桂樹荘主 |
ベアトリス・キングストン・ブルース | キングストン・ブルース大佐の娘 |
キングストン・ブルース夫人 | キングストン・ブルース大佐の妻 |
ローラ・バートン | キャロウウェイ伯令嬢 |
グラディス・ヒル | 月桂樹荘客間係メイド |
ハミルトン・ベッツ | アメリカ人 |
ベッツ夫人 | 真珠を紛失した婦人 |
レニイ | 社会主義者 |
映像化
- 桃色真珠紛失の謎(桃色真珠紛失事件) Affair Of The Pink Pearl
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1983年10月16日
- 監督:トニー・ワームビィ 脚本:デビッド・バトラー
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 グレアム・クラウデン(キングストン・ブルース)、 アーサー・コックス(マリオット警部)、 リース・ディンスデイル(アルバート)、 ダーシー・グレイ(レディ・ローラ・バートン)
翻訳履歴
1959 「桃色真珠の事件」村上啓夫訳『宝石』第14巻第10号(9月号)
1960 「桃色真珠事件」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「桃色真珠紛失の謎」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「桃色真珠事件」『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「桃色真珠紛失事件」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
怪しい来訪者 The Adventure of the Sinister Stranger
登場人物
コギンズ | ディムチャーチの部下 |
ディムチャーチ | ロンドン警視庁捜査課警部 |
パースシア | 公爵夫人。依頼人 |
バートラム | バワー医師の甥 |
フランシス・ハヴィランド | 元将軍 |
カール・バウエル | ディムチャーチの旧友 |
バワー | ハムステッドの医師 |
グレゴール・フェオドルスキー | ロシアのハム商人 |
ヘンリー | バワー医師の甥 |
ワシーリイ | ディムチャーチの部下 |
翻訳履歴
1960 「怪しい来訪者事件」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「珍客到来」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「怪しい来訪者事件」『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「怪しい来訪者」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
キングを出し抜く Finessing the King
登場人物
アリス | トミー&タペンスのメイド |
ビンゴー・ヘイル | 大尉。アーサー・メリヴェール卿友人 |
アーサー・メリヴェール | 貴族。スリー・アーツ舞踏会参加者 |
ヴィア・メリヴェール | アーサー・メリヴェール卿夫人 |
映像化
- キングで勝負 Finessing The King
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1983年11月27日
- 監督:クリストファー・ホドソン 脚本:ジェラルド・サヴォリー
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 ベンジャミン・ホイットロー(サー・アーサー・メリベール)、 ピーター・ブライス(ビンゴ・ヘイル大尉)、 アーサー・コックス(マリオット警部)、 リース・ディンスデイル(アルバート)
翻訳履歴
1960 「キングに気をつけること」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「キングで勝負」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「キングに気をつけること」『おしどり探偵(クリスティ短編集 4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「キングを出し抜く」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
The Gentleman Dressed in Newspaper
登場人物
コギンズ | ディムチャーチの部下 |
ディムチャーチ | ロンドン警視庁捜査課警部 |
パースシア | 公爵夫人。依頼人 |
バートラム | バワー医師の甥 |
フランシス・ハヴィランド | 元将軍 |
カール・バウエル | ディムチャーチの旧友 |
バワー | ハムステッドの医師 |
グレゴール・フェオドルスキー | ロシアのハム商人 |
ヘンリー | バワー医師の甥 |
ワシーリイ | ディムチャーチの部下 |
翻訳履歴
1960 「新聞紙の服を着た男」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「新聞紙の服を着た紳士」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「キングに気をつけること」続編『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
婦人失踪事件 The Case of the Missing Lady
登場人物
スーザン・クロンレイ | ハーマイオニ・ゴードンの伯母。ロンドン在 |
ハーマイオニ(ハーミイ)・ゴードン | 未亡人。スタヴァンソン婚約者 |
ガブリエル・スタヴァンソン | 探検家 |
ブラディ | 医師。トミー・ベレズフォードの友人 |
ホリストン | 医師。モールドン(サセックス)で療養所経営 |
ランチェスター卿 | 貴族。ハーマイオニ・ゴードンの父 |
映像化
- The Case of the Missing Lady
- 放送:1950年12月7日 米 「ナッシュ・エアフライト・シアター」dd>
- 出演:クロリス・リーチマン(タペンス)、ロナルド・レーガン(トミー)、バーバラ・ロビンズ
- 婚約者失踪の謎 Case Of The Missing Lady
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1984年1月1日
- 監督:ポール・アネット 脚本:ジョナサン・ヘイルズ
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 ロウェナ・クーパー(クレバー博士)、 ユアン・フーパー(ハリストン博士)、 エルスペス・マーチ(レディ・スーザン)、 ジョナサン・ニュース(スタベンソン)、 リース・ディンスデイル(アルバート)
翻訳履歴
1959 「消えた淑女」高橋泰邦訳『別冊宝石』第83号
1960 「婦人失踪事件」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「婚約者失踪の謎」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「婦人失踪事件」『おしどり探偵(クリスティ短編集 4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
1980 「消えた貴婦人」深町眞理子訳『ホームズ贋作展覧会』各務三郎編 講談社文庫
1984 「婦人失踪事件」乾信一郎訳『シャーロック・ホームズの災難 上』エラリイ・クイーン編 ハヤカワ・ミステリ文庫
1986 「消えた貴婦人」『アガサ=クリスティ 推理・探偵小説集(2)』各務三郎編、深町眞理子訳 偕成社文庫
1989 「消えた貴婦人」深町眞理子訳『ホームズ贋作展覧会』各務三郎編 河出文庫
2004 「婦人失踪事件」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
目隠しごっこ Blindman's Buff
登場人物
グレゴリイ | 運転手 |
ハーカー | 大尉。ブレアゴウムリイ公爵友人 |
ブレアゴウムリイ | 公爵。傲慢な男 |
翻訳履歴
1960 「眼隠し遊び」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「盲蛇におじず」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「眼隠し遊び」『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「目隠しごっこ」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
霧の中の男 The Man in the Mist
登場人物
マーヴィン(バルジャ)・エストコート | トミー・ベレズフォードの友人 |
エレン | ハニイコット夫人宅女中 |
ギルダ・グレン | 女優。英国人 |
ハニイコット夫人 | ギルダ・グレンの姉 |
マーヴェル | ジェイムズ・リーリーの弁護士 |
リーコンベリー | 貴族。ギルダ・グレンの恋人 |
ジェイムズ・リーリー | 興奮しやすい平和主義者 |
映像化
- 霧の中の男 The Man In The Mist
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1973年12月11日
- 監督:クリストファー・ホドソン
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 リース・ディンスデイル(アルバート)、 アン・ストーリーブラス(ハニコット夫人)、 コンスタンティン・グレゴリー(バルジャー・エストコート)
翻訳履歴
1960 「霧の中の男」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「霧の中の男」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「霧の中の男」『おしどり探偵(クリスティ短編集 4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「霧の中の男」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
パリパリ屋 The Crackler
登場人物
エルラード | マルゲリート・レイドロウの父 |
ジミー・フォークナー | 大尉。マルゲリート・レイドロウとりまき |
ハンク・ライダー | アメリカ人。マルゲリート・レイドロウ取巻き |
レイドロウ(ミスター) | 少佐。競馬関係者 |
マルゲリート・レイドロウ | レイドロウ少佐夫人 |
映像化
- かくれ造幣局の謎(ぱりぱり野郎) The Crackler
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1984年1月14日
- 監督:クリストファー・ホドソン 脚本:ジェラルド・サヴォリー
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 シェイン・リマー(ハンク・ライダー氏)、 キャロル・ルソー(マルガリータ)、 クリストファー・スコーラー(フォークナー大尉)、 アーサー・コックス(マリオット警部)、 リース・ディンスデイル(アルバート)、 デビッド・キルター(レイドロー少佐)
翻訳履歴
1960 「ぱしぱし屋」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「ぱりぱり野郎」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「ぱしぱし屋」『おしどり探偵(クリスティ短編集 4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「バリパリ屋」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
サニングデールの謎 The Sunningdale Mystery
登場人物
ドリス・エヴァンズ | タイピスト |
アンソニイ・セッスル | 大尉。ポーキュパイン保険経営者 |
バーナド | 少佐。サニングデール、ゴルフ・クラブ所属 |
ホラビイ(父) | ポーキュパイン保険会社共同経営者 |
ホラビイ(子) | ホラビイ(父)の息子 |
レツキイ | サニングデールのゴルフ・クラブ所属 |
映像化
- サニングデールの謎の事件(サニングデールの怪事件) The Sunningdale Mystery
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1983年10月30日
- 監督:トニー・ワームビィ 脚本:ジョナサン・ヘイルズ
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 デニス・リル(ホラビー・ジュニア)、 エミリー・ムーア(ドリス・エバンズ)、 リース・ディンスデイル(アルバート)、 エドウィン・ブラウン(ホラビー氏)
翻訳履歴
1960 「サニングデールの謎の事件」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「サニングデールの怪事件」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「サニングデールの謎の事件」『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
1988 「サニングデイルの怪事件」和泉晶子訳『バンカーから死体が(ゴルフ・ミステリー傑作選)』小鷹信光編 東京書籍(シリーズ・ザ・スポーツノンフィクション別巻)
2004 「サニングデールの謎」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
死のひそむ家 The House of Lurking Death
登場人物
エスタ・クワント | サーンリイ農園客間係メイド |
メアリ・チルコッツ | ロイス・ハーグリーヴズの同窓生 |
ロイス・ハーグリーヴズ | サーンリイ農園所有者 |
バートン | サーンリイ村の医師 |
ハナ | サーンリイ農園メイド |
ハロウェイ | サーンリイ農園料理女 |
デニス・ラドクリフ | 大尉。ルーシイ・ラドクリフの甥 |
ルーシイ・ラドクリフ | 貴族夫人。ロイス・ハーグリーヴズ伯母 |
ミス・ローガン | サーンリイ農園家政婦。デニス・ラドクリフの親族 |
エドワード・ローガン | ミス・ローガンの父 |
ローズ | サーンリイ農園台所女。ハロウェイの姪 |
映像化
- 死をはらむ家(謎を知ってるチョコレート) The House Of The Lurking Death
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1983年10月23日
- 監督:クリストファー・ホドソン
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 リース・ディンスデイル(アルバート)、 リズ・スミス(ハナ・マクファーソン)、 ジョーン・サンダーソン(レイチェル・ローガン)、 グランビル・サクストン(バートン医師)
翻訳履歴
1960 「死のひそむ家」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「死をはらむ家」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「死のひそむ家」『おしどり探偵(クリスティ短編集 4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「死のひそむ家」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
鉄壁のアリバイ The Unbreakable Alibi
登場人物
オーグランダ夫人 | ルマルシャンの知人 |
ジェーン | タペンスの友人 |
ジョウンズ | 高教会派の金持ち |
ユーナ・ドレイク | モントゴメリイ・ジョウンズの意中の女性 |
モントゴメリイ・ジョウンズ | 若い男 |
アイリーン・モントゴメリイ・ジョウンズ | 貴族の女性 |
ディッキイ・ライス | ユーナ・ドレイクの知人 |
ルマルシャン | ユーナ・ドレイクの友人 |
マージョリー・レスタ | ユーナ・ドレイクのルームメイト |
映像化
- 鉄壁のアリバイ(破れないアリバイなんて) The Unbreakable Alibi
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1973年12月18日
- 監督:クリストファー・ホドソン
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 リース・ディンスデイル(アルバート)、 ティム・ミーツ(モンティ・ジョーンズ)、 プレストン・ロックウッド
翻訳履歴
1960 「鉄壁のアリバイ」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「破れないアリバイなんて」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「鉄壁のアリバイ」『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
1979 「鉄壁のアリバイ」『クリスティーの6個の脳髄』各務三郎編、深町眞理子訳 講談社文庫
1986 「鉄壁のアリバイ」『アガサ=クリスティ 推理・探偵小説集(2)』各務三郎編、深町眞理子訳 偕成社文庫
2004 「鉄壁のアリバイ」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
牧師の娘 The Clergyman's Daughter
登場人物
オニール | 博士。自然科学研究協会会員 |
クロケット | 赤色館メイド |
ゼラルド | モニカ・ディーンの崇拝者 |
ディーン | リトル・ハムスリイ教区牧師。モニカの父 |
ディーン夫人 | モニカ・ディーンの母 |
ディーン夫人 | モニカの伯母。赤色館の前主人 |
モニカ・ディーン | 赤色館(ストートン・イン・ザ・マーシュ在)相続人 |
パートリッジ | モニカ・ディーンの崇拝者 |
ラムリイ | 《王冠と猫》料理人 |
映像化
- 牧師の娘(赤い館の謎) The Clergyman's Daughter
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1983年11月6日
- 監督・脚本:ポール・アネット
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 ジェーン・ブッカー(モニカ・ディーン)、 リース・ディンスデイル(アルバート)、 パム・St.クレメント(クロケット夫人)
翻訳履歴
1960 「牧師の娘」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「牧師の娘」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「牧師の娘」『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
1997 「牧師の娘」『死のハーブ(アガサ・クリスティ推理コレクション4)』茅野美ど里訳 偕成社文庫
2004 「牧師の娘」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
The Red House
翻訳履歴
1960 「赤色館」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「赤い館の謎」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「牧師の娘」続編『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
大使の靴 The Ambassador's Boots
登場人物
ランドルフ・ウィルモット | アメリカ大使。ノマディク号船客 |
ラルフ・ウェスタラム | 上院議員。ノマディク号船客 |
アイリーン・オハラ | ノマディク号船客 |
グレース | ロンドン警視庁警部 |
シスリイ・マーチ | ノマディク号船客 |
リチャーズ | アメリカ大使侍僕 |
映像化
- 大使の靴の謎(大使閣下の靴の謎) The Ambassador Boots
- 「おしどり探偵」Agatha Christie's Partners in Crime
- 放送(LWT):1983年12月4日
- 監督:ポール・アネット
- 出演: フランセスカ・アニス(タペンス)、 ジェームズ・ワーウィック(トミー)、 リース・ディンスデイル(アルバート)、 アーサー・コックス(マリオット警部)、 ジェニー・リンデン(シセリ・マーチ)、 T.P.マッケンナ(ランドルフ・ウィルモット大使)
翻訳履歴
1972 「大使の靴の謎」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「大使の靴」『おしどり探偵(クリスティ短編集 4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
1997 「大使の靴」『死のハーブ(アガサ・クリスティ推理コレクション4)』茅野美ど里訳 偕成社文庫
2004 「大使の靴」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)
16号だった男 The Man Who Was Number 16
登場人物
ウラディロフスキー | 公爵。ロシアのスパイ |
エヴァンズ | カーターの部下 |
クライデスリー | カーターの部下 |
セルギウス | ウラディロフスキーの部下 |
ポール・ド・ヴァレーズ | ブリツ・ホテル滞在客。病気の少年 |
フォン・スナイデル | デトロイト在住。ブリツ・ホテルの客 |
マリーズ | ウラディロフスキーの部下 |
翻訳履歴
1959 「No.16の謎」村上啓夫訳『宝石』第14巻第9号(8月号)
1960 「16号だった男」『おしどり探偵』橋本福夫訳 ハヤカワ・ポケットミステリ
1972 「ついに十六番の男が」『二人で探偵を』一ノ瀬直二訳 創元推理文庫
1978 「16号だった男」『おしどり探偵(クリスティ短編集4)』橋本福夫訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2004 「16号だった男」『おしどり探偵』坂口玲子訳 早川書房(クリスティー文庫)